物価が高いと言われるバンクーバー(カナダ)での外食は、日本のようにお手頃な価格で美味しいものが味わえる場所は少なく、さらにチップや税金を含めると驚きの金額になることも。
日本で習慣だった外食を続けていたら生活の家計が持ちません。
そんなバンクーバーですが、意外にも食品類は思ったほど高くはなく野菜やデイリー品(牛乳、卵など)など一部の食品には消費税がかかりません。
ワーキングホリデイや留学生の他に、将来的にカナダで家やコンドミニアムの一室を購入したいと言う方は貯金も必要ですよね。
そこでカナダでも「自炊を楽しむ!」
バンクーバーで初めて住み始めた一年目の私は、本当にお金が無くて毎日働きながら自炊をしていました。疲れすぎて、
卵を焼いただけ…
毎日パスタ…
最悪は、
ご飯だけ…
の日もありました(笑)
「これではいけない!!」としっかり自炊をする!と決めてからは、自炊が楽しくなってきました。様々なスーパーマーケットを訪れ、食品によって購入するお店を使い分けるなど食材選びも楽しめるようになり今では自炊が習慣化。
仕事後、あまりに疲れた日はDoorDashやSkip The Dishesなどの宅配サービスを利用しますが(笑)
今回は、バンクーバーで自炊を楽しむ方法をまとめました。
目次
バンクーバーでおすすめのスーパーマーケット
バンクーバーでは、日本食材やアジア系食材が販売されているスーパーマーケットが充実しています。そして、カナダでは野菜類やデイリー食品には税金がかかりません!
果物の価格は時期により高額になることはありますが、野菜類は日本より安く購入出来ます。同じ商品でもお店によって価格が異なります。食材によって購入するお店の使い分けがおすすめです!
T&T
「T&T」はアジア系スーパーマーケットで調味料や納豆、野菜、麺類、お菓子など日本の食材も充実しています。
中国系の総菜や飲茶、揚げ物総菜なども充実していて日本のスーパーマーケットのようでお買い物が楽しいお店です。日本のお米に似た味わいのお米も手に入ります。
T&Tでは、野菜やお米、調味料や片栗粉、うどんなどの購入がおすすめです。
⇒バンクーバー生活で食材を買うなら?安い!品揃え!アジア系T&Tスーパーマーケット
⇒バンクーバーアジア系スーパーマーケットT&Tで必ず購入する定番商品!!
H-Mart
韓国系のスーパーマーケット「H-Mart」は、韓国食材の他にも日本の食材が販売されています。タレ付け肉や冷凍のお鍋用のお肉、韓国総菜やキムチが充実しているので韓国料理が好きな方は必見です!T&T同様、お米も充実!
H-Martでは、野菜や肉、お米、調味料やパン粉、納豆などの購入がおすすめです。納豆はT&Tより安いです。
H-Mart店内にはフードコートがありレストランよりお手頃で韓国料理を楽しむ事が出来ます。また、フードコートで販売されている韓国チキンもおすすめです!
Superstore
「Superstore」は、カナダディアンスーパーマーケット。お店の規模がカナダディアンです!他のスーパーマーケットと比べると食材の価格は安いのが魅力。
価格はその日によって異なるときもありますが、他のお店で豆腐が$2.13ですがSuperStoreでは$1.49であることも。
インターナショナルコーナーがあり日本食材が並んでいますが、他のアジア系のお店よりアイテムは少ないです。
肉や魚類は、コストコのようなビッグサイズが充実していますが個人的にはコストコの方が新鮮そうなのでおすすめです。見た目ですが(笑)
⇒バンクーバー生活スーパーストアで日本との違いを楽しみながらショッピング
Price Mart
「Save on」グループの「Price Mart」は、T&Tのようなスーパーマーケットでアジア系食材が充実しています。お肉の種類が豊富で、日本食でも使える薄切りの肉が買えるお店です。
欠品している事も多く野菜類や果物類はあまりおすすめではありませんが、豚、鶏、牛肉の種類が充実しています。
No Frills
「No Frills」もカナディアンスーパーマーケットでとにかく安い!!何でもいいから安いがいい!と言う方にはおすすめです。
野菜類、果物類、キッチンアイテムなどおすすめです。
Kin’s Market
「Kin’s Market」は、野菜、果物を販売しているカナダの八百屋です。スーパーマーケットとは違い、サッとお買い物を済ますことが出来るの便利です。
野菜や果物だけを販売しているので他のお店より商品の手入れが行き届いています。野菜や果物の購入はKin’sがおすすめです。
Fruiticana
「Fruiticana」は、インド系スーパーマーケット。スパイスなどのインド食材が充実しているのでスパイスからカレーを作る方におすすめ!
⇒バンクーバー生活でオーガニック派必見!インド系スーパーマーケット「Fruiticana」
Walmart
「Walmart」は、他のお店に比べ安いのが売り!他のお店でヤクルトが$5.59に対して、Walmartでは$4.89。価格重視の方にはおすすめですが、肉類はあまり充実していませんが、魚の購入がおすすめです。アジア食材コーナーはありますが、アイテム数は少ないです。
Whole Foods
食材選びにこだわりのある方は断然「Whole Foods」がおすすめです。日本食材は充実していませんが、オーガニックのお味噌が購入出来ます。オーガニック食材で安心・安全、体にも気を使った食材選びが可能です。
まとめ買いとこまめ買いに分ける
スーパーマーケットがこんなにも充実していることを利用し、まとめ買いとこまめ買いに使い分けることで生活費を抑えることが可能です。
肉類や魚類などは冷凍しておけるのでコストコなどの大型店で購入し小分けにして保存しおき、野菜などはこまめ買いをして上手に使い分け。
Cosotcoを上手に活用!
カナダでもやっぱりコストコ!コストコでは野菜類は購入しませんが、特に肉類やパン系がおすすめです。また、食材だけではなく洗濯洗剤やトイレットペーパーなどの生活用品は大容量で「いつまで持つの?!」と驚くほど持ちが良い!
いつの間にか切らして「ない?!」と慌てて買いに走ることにもありません。
⇒バンクーバー生活でもコストコ(コスコ)頼り!Costco Canadaで必ず購入しているおすすめのリピート商品!
アプリの活用
自炊の一番の問題は「料理が苦手」ではありませんか?ここまでこの記事を読んで下さった方の中で「そもそも料理が出来ない…」と言う方もいるかもしれません。
そんな私も料理は苦手でした。小学校の家庭科の授業でしっかりしたくらいで母親の手伝いをする子供でもなかったので料理なんてできませんでした。
一人暮らしでもインスタントラーメンを作ったり、ご飯と卵だけなどいわゆる男飯?のようなものばかり(笑)
【料理が苦手!バンクーバー生活で簡単に作れるレシピを習える料理教室「ビーフストロガノフ」】でも紹介していますが、バンクーバーで人生初めての料理教室に通ったり、最近は携帯のアプリで料理が簡単に出来るようになりました。
料理がこんなに簡単で美味しいなら楽しいものです!
【おすすめアプリ】
●クックパッド
●クラシル
【インスタグラクおすすめ】
●kurashiru(クラシル)
●delishkitchen.tv
●tastyjapan
●macaroni_news
クレジットカード、ポイントカードを活用
普段の生活で私は現金を全く使いません。バンクーバーでは、アジア系のお店などでは「現金のみ」のお店がありますが、食材のお買い物は全てクレジットカードです。
コストコを多く利用する方には、コストコの年会費無料「Capital One Mastercard」がおすすめです。
コスコのお買いもの以外にレストラン利用3%、ガソリン代2%、その他のお買い物1%のキャッシュバックがあります!
バンクーバーの各銀行が発行するクレジットカードで食材購入には2%のキャッシュバックバックがあるのでキャッシュバックの大きさでクレジットカードを使い分けています。
バンクーバー生活でも簡単!家庭菜園
自宅で作れる食材は作る!販売するほどのクオリティの野菜を育てる必要はありません。自分が食べられる自分や家族の分だけなら家庭で育てる!
ベランダがない方でも部屋の中でも育つ野菜が沢山あります。特にレタスはすぐに育つので誰にもでき簡単です!また、お子さんと楽しみながら野菜を育てるのもいいですよね!
最後に
日本みたいに便利で多くの食材アイテムが揃っているわけではありませんが、ちょっとの工夫で大変な自炊も楽しむ事が出来ます。
◆バンクーバー生活で料理教室、健康・栄養を考えた簡単レシピ「ブロッコリーのフリタッタ」